皆さま、ようこそ。
私は、医療法人清静会の理事長、古賀正章と申します。
この度は、古賀歯科医院のウェブサイトをご覧いただき、心より感謝申し上げます。
私たち清静会は、1990年に古賀歯科医院として、佐賀県嬉野市に開業しました。
そして、2001年より、まだ日本全国で広く実践されていなかった唾液検査を用いた虫歯リスクの評価と、その結果に基づく治療、そしてPMTC(プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング)などの予防的なアプローチを取り入れました。
九州地方ではまだ新しい取り組みでしたので、私たちはスタッフと共に毎月東京まで研修会へと参加していました。その頃の思い出が今もなお、私たちの心に生きています。
この新たなアプローチに最初はスタッフ全員が懐疑的でしたが、1年間を経て、私自身も含めて全スタッフがその効果に驚きを隠せませんでした。患者の皆さまも同様にその効果を実感されていたと思います。
当初「歯医者には来たくない」とおっしゃっていた患者さまも、今ではずっと通っていただいております。
そうしていく中で、歯科治療の一部として定期的なメンテナンスが非常に重要であることを深く理解しました。
その結果、多くの患者さまが長期間にわたって当院でメンテナンスを受け、口腔の健康を維持し、健康寿命を伸ばしています。
インターネットには、誤ったあるいは偏った歯科の情報が散見されます。
皆さまは、どのように情報を得ていますか?私たちは、今日、皆さまの口腔健康の維持・向上に対する貢献が実感できています。
長年の経験と研修により、どのようにすれば患者さまへ口腔の健康と幸せをもたらすことができるかについて自信を持っております。
感染予防にもしっかり設備を充実させ管理しております。
室内の空気の浄化に「メディカルライトエア」を導入し、細菌やウィルスのみでなく、花粉やPM0.1の微粒子も取り除き、空気を浄化しています。
また、治療に使用する器具の徹底した滅菌・消毒は当然のこと、患者さまに使用する水はすべて殺菌水を使用しています。
この水は、薬品による殺菌ではなく、水を電気分解して作るものなのでとても安全で人体にも環境にも優しいものです。
また、コンピューターによる最先端の技術を用いた技工物作成も行っています。
歯科技工士も常勤し、歯科技工物のほぼ全てを院内で作成できる体制です。これにより技工物の細部までの指示が正確に伝えられ、技工物調整後の補綴物も技工士によって磨かれ、きれいに仕上げられます。
私たちは患者さまに『安心・安全の歯科医療』を提供することを目指し、新たな技術の導入や改善を日々行っております。
これからも一層の努力を重ね、皆さまが安心して治療を受けられる環境を提供し続ける所存です。
理事長・院長 古賀 正章
略歴
1982年 | 九州大学歯学部を卒業 |
---|---|
1982年4月 | 佐賀医科大学口腔外科入局 |
1984年10月 | 文部教官助手 |
1989年7月 | 日本口腔外科学会認定医取得 |
1990年3月 | 佐賀医科大学口腔外科退局 |
1990年7月 | 佐賀県嬉野町にて古賀歯科医院を開院 |
2003年4月~2006年3月 | 佐賀歯科医師会医療保障部理事 |
2006年4月~ | 佐賀歯科医師会地域保健部理事 |
2012年7月10日 | 福岡市にソフィアデンタルクリニック開院 |
メリハリをつけて仕事もプライベートも充実♡
私たちと一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。
特設サイトを是非御覧ください。
これからの歯科医院は、治療するとともに、
患者さまに歯科に関する正しい知識をお伝えし、新しい健康に対する価値観を高め、創っていく必要があると思っています。
この考え方を元に、患者さまが人生において健康を保つことができるよう、 歯科に関することはもちろん、これまでは歯科の領域ではないと考えられた ような呼吸に関することなど、さまざまな角度から地域の皆様の健康を守っ ていきたいと考えております。
医院名 | 医療法人 清静会 古賀歯科医院 |
---|---|
院長 | 古賀 正章 |
住所 | 〒843-0301 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿甲3188 |
設立 | 1990年7月 佐賀県嬉野町にて古賀歯科医院を開業 |
診療科目 | 一般歯科、小児歯科、歯科口腔外科、矯正歯科 |
診療内容 | インプラント・セレック治療・審美治療・ホワイトニング メンテナンス・歯周病治療・訪問治療・口腔機能向上 |
● 初診料の注1
口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄 滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。
● 歯科外来診療医療安全対策加算1
偶発症に対する緊急時の対応・医療事故対策等の安全対策を行っています。
● 歯科外来診療感染対策加算1
外来診療において十分な院内感染防止対策を行っています。
● 口腔管理体制強化加算
在宅医療や緊急時の別の医療機関の連携体制を確保し、高齢者および小児の心身の特性、重症化予防のための 継続管理、口腔機能の管理及び緊急時対応等に対応できるスタッフを配置し診療を行っています。
● 歯科外来診療環境体制
歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境を整備し口腔外吸引装置やAED,救急薬品などを備えています。
● 歯科治療医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、全身的な管理体制をとることができます。 高血圧や糖尿病などの病気をかかえている方には、血圧や酸素飽和度などを測定しながら歯科治療しています。
● 在宅療養支援歯科診療所2
医科医療機関や介護施設等との連携を図り、在宅または施設等における療養を歯科医療面から 支援しています。
● 在宅患者歯科治療総合医療管理料(Ⅰ)・(Ⅱ)
歯科治療を行うにあたり、患者さんの全身状態を管理できる体制が整備されています。
● 歯科訪問診療の地域医療連携体制
訪問診療に際し、下記の病院や医院と連携し緊急時の対応を確保します。
● 歯科技工
迅速な入れ歯の修理ができる体制を整えるため、当院では歯科技工士を配置しています。
● 歯科技工士連携加算1
補綴物は歯科技工士と連携して政策しています。
● クラウン・ブリッジ維持管理料
当院で作製したCADCAM冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
● CAD/CAM冠
コンピューター支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて対象歯の冠を作成し補綴治療を行っています。
● 医療情報取得加算1
オンライン資格確認を行う体制を有しており、質の高い診療を行うための情報を取得・活用した診療を行っています。
● 医療DX推進体制整備加算
より効率的で質の高い診療を行うために、積極的に医療DXを活用した診療を行っています。
● 歯周組織再生誘導手術
重度の歯周疾患に対し、保護膜を使って歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。